

当院の院長・征矢野は、美容外科医師向けの専門誌や教科書への医学論文執筆をはじめ、日本美容外科学会(JSAS・JSAPS)や国際学会での発表・講演など、幅広く活動しています。臨床医を対象とした「注入剤によるシワ治療」の講義も多数担当しており、国内外での学会発表や専門書の執筆を通じて、美容医療の発展に尽力しています。
書籍名 | 掲載誌 | 発行年 |
---|---|---|
鋭針やカニューレの中にPDOを原料とするスレッドを入れたコグ付き製品 | PEPARS | 2019 |
PLA,PCLを原料とするコグ付きスレッド | PEPARS | 2019 |
フィラー 61巻 4号 | 形成外科 | 2018 |
フィラー(注入剤) | PEPARS | 2015 |
フィラーによる「顔面しわの治療」を成功させるコツ | 形成外科 | 2013 |
コラーゲン 編集 征矢野 | PEPARS | 2013 |
フィラー全般 編集 征矢野 | PEPARS | 2013 |
注入療法をあなどるなかれ(コラーゲン・ヒアルロン酸・ボトックス) | Visual Dermatology | 2013 |
美容外科的しわ治療最新情報 | 日本香粧品学会誌 | 2013 |
眉間の表情じわに対するボツリヌストキシン注射療法 -自然な表情を得るためのコツ- | PEPARS | 2013 |
コラーゲン・ヒアルロン酸などによる注入療法 | 形成外科 | 2012 |
しわ・たるみ治療での注入製剤(コラーゲン・ヒアルロン酸・ハイドロキシアパタイト)の使い方 | 日本美容皮膚科学会雑誌 | 2012 |
注入治療において行っている各種の工夫・・より良き結果を得るために | 日本美容外科学会会報 | 2012 |
内径が太く外径の細い針の使用経験 | 日本美容外科学会会報 | 2011 |
吸収性フィラーによるしわ治療 | PEPARS | 2009 |
局所麻酔法 | PEPARS | 2008 |
スレッドリフト(吸収糸)の治療経験 | 日本美容外科学会会報 | 2008 |
ヒアルロン酸の副作用とその対処法 | 日本美容医療テクノロジー | 2007 |
ヒアルロン酸・ポリ乳酸 | Visual Dermatology | 2007 |
吸収性材料と注意点1.コラーゲン | 日本美容外科学会会報 | 2006 |
炭酸ガス注入療法の経験 | 日本美容外科学会会報 | 2006 |
皺とり - 注入療法による - | デルマ | 2005 |
注入療法について(コラーゲン、ヒアルロン酸など) | 日本皮膚科学会誌 | 2005 |
コラーゲン注入による皺や陥凹の治療 | 日本臨床皮膚科医会誌 | 2005 |
注入療法について | 皮膚の科学 | 2005 |
ヒトコラーゲン(CosmodermⅠ¬R・CosmoplastR)の使用経験 | 日本美容外科学会会報 | 2004 |
注入剤による眼瞼除皺術 | 形成外科 | 2003 |
コラーゲン・ヒアルロン酸・ポリ乳酸の注入物の問題と展望 | 日本美容外科学会会報 | 2003 |
コラーゲンによるシワとり | 皮膚科の臨床 | 2002 |
注入用ポリ乳酸製剤(ニューフィル)の使用経験 | 日本美容外科学会会報 | 2002 |
コラーゲン注入におけるいくつかの問題点 | Aesthetic Dermatology | 2001 |
皺や陥凹の治療に用いたコラーゲンとヒアルロン酸の差異につ | いて 日本美容外科学会会報 | 2001 |
ヒアルロン酸を用いた皺の治療経験 | 日本美容外科学会会報 | 2000 |
コラーゲン注入療法の適応と実際 | 形成外科 | 2000 |
コラーゲン注入において注意すべきいくつかの問題点 | 形成外科 | 1992 |
コラーゲン注入におけるいくつかの問題点 | 日本美容外科学会会報 | 1992 |
注入用コラーゲンを用いた皺の治療 | 日本美容外科学会会報 | 1990 |
第2報 イヌ移植腸管の内圧の変化について | ||
遊離空腸移植の実験的研究 | 日本形成外科学会誌 | 1989 |
単純性血管腫に対するアルゴンレーザー治療の統計的観察 | 形成外科 | 1988 |
ZCI(コラーゲン注入剤)による皮膚陥凹の治療経験 | 日本美容外科学会会報 | 1986 |
第1報 イヌを使った実験モデルと結果について | ||
微小血管吻合を利用した遊離空腸移植の実験的研究 | 日本形成外科学会誌 | 1986 |
各種耳瘻孔の治療 | 形成外科 | 1985 |
1952年(昭和27年)12月29日、長野県木曽福島町に生まれる。1967年(昭和42年)4月に長野県上田高等学校へ入学、高校在学中の1970年(昭和45年)8月から1971年(昭和46年)7月までアメリカ合衆国マサチューセッツ州ミルトン・アカデミー高校へ留学、同年7月に卒業した。1972年(昭和47年)3月に上田高等学校を卒業後、同年4月に東京大学理科三類へ進学。東京大学では医学を専攻し、1979年(昭和54年)3月に東京大学医学部医学科を卒業。